オンライン英会話の中で、ボストン倶楽部が気になっている方は必見です。
他のオンライン英会話スクールに比べて情報が少ないボストン倶楽部ですが、ネイティブ講師のレッスンを受けられることで知られているオンライン英会話です。
この記事では、ボストン倶楽部を実際に体験してみて感じたことを、最新情報とともにお伝えします。
ボストン倶楽部はこんな方におすすめ
以下に当てはまる方は、ボストン倶楽部がおすすめです。
ボストン倶楽部の基本情報(最新)
開校 | 2013年07月 |
運営会社 | オンライン英会話 ボストン倶楽部 千葉県松戸市古ヶ崎192―6 |
入会金 (初期費用等) | 0円 |
教材費 | 0円 |
料金プラン | |
ポイント購入コース +月会費(3,300円) | |
4ポイント | 3,960円 |
8ポイント | 7,920円 |
16ポイント | 15,840円 |
24ポイント | 23,760円 |
32ポイント | 31,680円 |
定額コース (毎月10レッスン) | 9,790円 |
レッスン時間帯 | 早朝5時〜25時 |
レッスン単位 | 30分(25分:講義+5分:予備) |
予約 | 前日22時まで |
その他の費用 | オリジナル教材を使う場合は無料 |
支払方法 | クレジットカード(決済サービスPayPalを利用) |
無料体験 | 1回(25分)の無料体験レッスン |
使用ソフト | Skype |
講師のビデオの有無 | 講師はビデオを使用、生徒はどちらでも可 |
講師の国籍 | 英語圏ネイティブ (アメリカ、イギリス、カナダ、 オーストラリア、ニュージーランド) 日本人バイリンガル |
講師の人数 | 25人 |
教材 | オリジナル教材 無料のオンライン教材 市販の推進テキスト |
ポイント制の場合、1レッスン990円×回数分の料金です。
その場合、マンツーマンレッスンでも、最大4人までグループレッスンでも、1レッスン=1ポイントは変わりません。
ボストン倶楽部の特徴
ボストン倶楽部の特長は、英語圏の出身のネイティブ講師がレッスンを担当していることです。
ネイティブ講師によるレッスンは、通学制の英会話スクールだと、1レッスン数千円〜1万円する場合もあります。
ボストン倶楽部は、オンライン英会話の格安さを維持しながら、ネイティブ講師のレッスンを受けられます。
ある程度英語や英会話に慣れて、初心者のフェーズを突破した方は、ボストン倶楽部でより進んだレッスンをするのもおすすめです。
ネイティブだからこそ知っている表現や、発音の仕方を学ぶことができます。体験してみて感じたのですが、会話スピードも他のオンライン英会話と比べて速く、留学先のイギリスで現地の人たちと話したスピードと同じでした。
非ネイティブ講師のレッスンばかり受けてきた方は、自分の新たな課題を見つけられ、より英会話に磨きをかけることができるでしょう。
もちろん初心者であっても、講師は生徒のレベルに合わせてレッスンをしてくれます。
ボストン倶楽部は初級コースの場合、日本語を話す講師がレッスンを行うので、安心してレッスンを受けられますね。
ボストン倶楽部の特長はグループレッスンにもあります。4人までなら、マンツーマンと同じ料金でグループレッスンを受けられるので、1人当たりのレッスン料金が低くなります。
家族や、会社の仲間と受けようと思っている方はかなりリーズナブルです。
出典:オンライン英会話ボストン倶楽部(https://oe-boston.com/reason.html)
ボストン倶楽部のメリットとデメリット
まずはボストン倶楽部のメリットをお伝えします。
ボストン倶楽部のメリット
メリット1:ネイティブの発音を身に付けられる
メリット2:講師と信頼関係が築きやすい
メリット3:マンツーマンレッスンもグループレッスンも同じ1ポイントでできる
メリット4:料金プランがシンプル
メリット5:講師の紹介ページ、予約ページが分かりやすい
メリット1:ネイティブの発音を身に付けられる
講師が全員ネイティブ講師であることは、ボストン倶楽部の特筆すべき点です。話す内容が一番ですが、ネイティブの発音を身に付けると、自分の言いたいことが伝わりやすくなるので自信にもつながります。特に日本人が難しいとされている、r(アール)とl(エル)の発音を間違えると単語の意味が変わるケースもあるので、会議やプレゼンテーションなど仕事で英語を使う方は、しっかりと違いを識別して発音したり、聞き取れたりしたいですよね。
メリット2:講師と信頼関係が築きやすい
オンライン英会話の中には、5,000人を超える講師が在籍するスクールがありますが、ボストン倶楽部は25人程度です。同じ講師とのレッスンが多くなり、自然と信頼関係が築けます。人数は少ないですが、予約が取れなかったことはありませんでした。お気に入りの講師が見つかれば、その講師のレッスンを中心に受けられるのも魅力です。
メリット3:マンツーマンレッスンもグループレッスンも同じ1ポイントでできる
ボストン倶楽部は、マンツーマンレッスンとグループレッスン(2〜4人)があり、どちらも1ポイントで受けられます。グループレッスンは、代表者1人につき合計4人まで登録でき、一緒にレッスンを行います。代表者以外は月額費を払う必要はありません。
一緒にレッスンを行うのは家族や会社の同僚なので、予定を合わせてグループレッスンをしてもいいですし、1人でマンツーマンレッスンとしても利用できます。
自宅で家族みんなと、もしくは会社の会議室で仲間の社員とレッスンを受けられるので、便利なシステムです。
メリット4:料金プランがシンプル
ポイント購入コース(月会費の3,300円+ポイント購入)、もしくは定額コース(9,790円)の2種類です。定額コースは月会費込み、10回のレッスンの料金です。どちらのコースもシンプルな料金設定で、回数を多くしたい方も、週に1回くらいから始めたい方も、それぞれのニーズに合った使い方が可能です。
メリット5:講師の紹介ページ、予約ページが分かりやすい
講師のこれまでの経歴がまとめてあるので、講師を選ぶ参考にしてみましょう。各講師が担当しているレッスン時間は、予約ページに記載されています。少人数制だからこそのシンプルさで、希望の講師のレッスン時間、予約状況がすぐに確認できます。
ボストン倶楽部のデメリット

次にボストン倶楽部のデメリットをお伝えします。
デメリット1:講師の人数が少なめ
デメリット2:テキストはあまり重視されていない
デメリット3:レッスンの予約は前日22時まで
デメリット1:講師の人数が少なめ
毎回違う講師のレッスンを受けたい方にとっては、少しデメリットになるかもしれません。ネイティブ以外の、いろんな国の英語に触れることが目的の方は、物足りなく感じるでしょう。
デメリット2:テキストはあまり重視されていない
大人用のテキスト1冊、子供用(小学生用)のテキストが1冊、計2冊のテキストをおすすめ教材としています。大人用は「Oxford Picture Dictionary」で、子供用は「LET’S GO」です。「Oxford Picture Dictionary」は、掲載されている単語にそれぞれイラストが付いているテキストです。ボキャブラリー(語彙力)強化には適していますが、初心者や、改めて1から英語を学び直したい方にとっては、少ない印象を受けます。ビジネス英会話には向いていないので、その場合はフリートークでご自身が準備するスクリプトや課題を用意した方が良いでしょう。
無料で使えるオンライン教材も使用できますが、講師が知らない教材もあります。テキストに忠実にレッスンを進めてほしい方は、戸惑ってしまうこともありそうです。
デメリット3:レッスンの予約は前日22時まで
レッスンの予約は、前日の22時までとなっています。急な予定変更でレッスンが受けられなくなったとき、逆に時間ができてレッスンを受けたいときでも、キャンセルを受け付けていません。ある程度スケジュールに余裕を持ってレッスンの予約をしなければならないので、多忙な方やタイトなスケジュールで生活している方は、予約が難しくなりそうです。
ボストン倶楽部の定額コースはお得
定額コースは月額9,790円で、10回レッスンできるので、月10回以上受ける方は、こちらのコースがおすすめです。定額コースだと、月会費も不要です。
ボストン倶楽部のレッスンを体験してみた感想

イギリス出身の講師のレッスンを受けてみましたが、会話スピードは留学中の日常生活で体感したスピートと同じでした。ネイティブ同士が話すスピードに慣れるにはぴったりです。アウトプットをたくさんすることになるので、スピーキングをなるべく短期間で伸ばしたい方、近々留学や海外出張の予定がある方には、強くおすすめできると感じました。
体験レッスンでは、事前にアンケートで答えていた内容について自己紹介をメインに話し、後半は1つトピックを選び、簡単にディスカッションをします。レベルチェックを兼ねているのでだんだんと質問の内容も難しくなっていきますが、笑顔でレッスンを進めてくれるので、緊張することもなくレッスンを受けられます。
レッスン後は、レッスンを担当した講師からスキルチェックの結果がPDFで届きます。3項目(会話、聞き取り、文法)をそれぞれ5段階で評価し、講師のコメントもついています。スキルチェックの結果から、今後のレッスンのアドバイスをもらえます。無料体験レッスンだけでもしっかりフィードバックしてくれるので、オンライン英会話スクールとしてサポートもしっかりしている印象を受けました。
※本記事に掲載した情報は公開日時点ものです。ご利用の際は各スクールのホームページ等で最新情報をご確認下さい。