HSPでWebデザイナーの仕事に興味がある人へ。
この記事では
なぜHSPがWebデザイナーに向いているのか
を説明します。
HSPの特性の1つに、物事を深く考えるというものがあります。この特性ゆえに仕事でも悩むことが多いのですが、これを活かした職業も探すとたくさんあるんですよね。
その中で今回は、Webデザイナーを取り上げてお話します。
この記事で「HSPの強みを活かしてWebデザイナーとして働くのもありだなぁ」と希望を持ってくれたら嬉しいです。

HSPとWebデザイナーの相性がいい理由

「HSPの特性とWebデザイナーの職業って、相性がいいのでは?」
と前々から思っていたのですが、実際にWebデザインを学び始めて実感しました。
その理由は3つです。
Webデザインは大きく分けてデザインとコーディングがあります。
クライアントの指示と好みに従い、配色やレイアウト、フォントなど、それぞれの要素を組み合わせて最善のデザインを作ります。
そのため1人で「ああでもない、こうでもない」と細かいところまで目が行き徹底してこだわれるHSPの人にとって、デザイン作業は性に合うんです。
デザインはアプローチの仕方や答えが1つだけじゃありません。
いろんな可能性の中から、「これだ!」としっくりくるものを見つけるまで深く考え処理するのが楽しくて仕方ないのです。
もちろんHPSだからと言って、誰しもがWebデザイナーが合っているとは限りませんが、他の職業と比べて
というメリットもあるので
「HSPの自分にはどんな仕事ができるんだろう」
「今の仕事は合っていない気がする」
という人はWEBデザイナーを目指す価値ありです。

「プログラミング」と聞くととっつきにくそうなイメージがありますが、Web系のプログラミング言語であれば、文系でも1から習得できます。
例えば…
です。
さらに、HSPが得意なことについて深く掘り下げて書いた記事もあわせてご覧ください▼
リモート、フリーランスで働ける
スキルを身に付けたら自宅にいながら仕事ができるのも、HSPとしては嬉しいポイント。
完全リモートにならなくても週2回打ち合わせで出社して、それ以外の作業は在宅といった働き方もできるわけです。
スキル次第で活躍の場が広がるので、将来フリーランスになりたい人にも相性が良い職業ではないでしょうか。
近年の働き方の変化やコロナの影響で、リモートワークをする人は増えていくはず。
その流れで、1つに限定せず複数の企業に属する働き方も今後メジャーになってくると考えられます。
通勤が不要だったり、オフィスで長時間過ごさなくていい点は魅力だと感じませんか?
わたしはフリーランスで在宅で仕事をするようになり、満員電車を避けられるだけでかなりストレスが減りました。

HSPでWebデザイナーに興味がある人は無料体験から始めてみよう

Webデザイナーはスキルが必要だし、HSPだからと言ってWebデザイナーに向いているかどうかは、やってみなければわかりません。
学ぼうと思っても対面式だと、人間関係や学習環境にストレスを感じて通えなくなったり生きづらさが増えてしまったら本末転倒…。
そこでわたしは
スクールを探しました。
その理由は3つあります▼
やっぱりHSPだとスクールに通うだけでエネルギーを消耗しちゃうんですよね。
なのでHSPの目線で「これなら無理なくできそうだな」と感じたものを選びました。
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)はオンラインのWebデザインスクールで、マンツーマンでレッスンを受けられます。
わたしもこの無料体験を受けて、CodeCampに決めました。わからないところや困ったことがあれば現役のデザイナーに質問できる安心感もあります。
何しろ、わたしはWebデザインの超初心者なので「コーディングって何?」からのスタート…。
少しでもわからなかったらプロに聞ける環境はありがたかったです。手厚いサポートがあると無理なく続けられますよね。
「ブログを始めてみたいな」と考えている人は、ブログのコーディングも同時に学べるWordPressコースで実践的にスキルをつけられます。
このコースも無料体験OKです。しつこい勧誘も無いですよ!

TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は現役のプロ講師に好きなだけ質問できるオンラインスクールです。しかもチャットで質問できるので、直接するより気軽にできるのも嬉しいところ。
TechAcademyも無料体験ができるので、試してみてから決められます。
わたしがCodeCamp(コードキャンプ)に決めた理由は…
HPのデザインが好みだったから!決め手が単純で申し訳ないですが。笑
Webデザインを学ぶということで、各スクールのHPの見た目が最終的な決め手でした。どちらのスクールのスタッフさんも対応が親切で優しかったので、あとは好みで選んでも後悔しないかなと思います。
HSPの強みをWebデザイナーとして活かそう

HSPであるわたしがお伝えしたいのは、自分に合った仕事は選べるということ。
生活の大部分が仕事に費やされるので、仕事が合わなかったり辛かったりすると、それだけで生きづらさを感じやすくなってしまいます。わたしは在宅で1人で集中して働けるようになって、仕事が嫌いなわけではないって気づけました。
コンプレックスだった気質を活かしたら、仕事内容によっては強みになることも知り、前向きに考えられることも増えました。
自分らしく働ける環境や仕事は、HSPでも人それぞれ。HSPを強みにできるかどうかも一人一人の行動次第なのは確かです。
けれど自分の強みを知ることは自信になっています。
HSPで何かに挑戦したい気持ちがある人はWebデザイナーを目指すことを選択肢の1つにしてみるのもありです。

※本記事に掲載した情報は公開日時点ものです。ご利用の際は各スクールのホームページ等で最新情報をご確認下さい。