
HSP(HSS型HSP)の KIKI(キキ)です(@kikislog)
Twitterでこんなつぶやきをしました。
【HSPの人が仕事を辞めるきっかけ】
・体調を大きく崩す
・メンタルやられる
・人間関係に耐えられなくなる
・業務量のキャパ超え
・ストレスが爆発
ここから学べることを探そう。
失敗を失敗のまま終わらせない。
改善できるところを見つけたいですね☺️
無理をして続けても、良いことはほとんどありません。
失敗は1回までにして、次に活かさないと休養しても体調を崩して逆戻りです。
HSPの人が仕事を辞めるきっかけ

お仕事経験談の募集する企画をしているのですが、集まったご経験で「仕事を辞める」きっかけになっているのは、だいたい以下の5つということがわかりました。
順番に説明します。
体調を大きく崩す
生き物である以上、無理し続けているとどこかで大きく体を壊します。
メンタルについては次にお話しますが、体に関しては原因不明の胃痛や腹痛、だるさが取れない、体力が著しく低下する、などですね。
メンタルやられる
数で言うと、メンタルが最初にやられる人が多い印象です。
どうしても出勤できなくなったり、仕事が手につかなかったりして、精神科の医者にかかり、うつ病や不眠症などと診断されて、休職。
そのまま退職するケースも少なくありません。
人間関係に耐えられなくなる
たまに会う人ならマシですが、仕事てほぼ毎日顔を合わせる人が苦手な場合、ストレスの大きさと蓄積スピードは膨れ上がります。
でも仕事だから、と続けて結局メンタルやられるパターンが多いですね。
業務量のキャパ超え
そもそも自分の能力、スキル、キャパシティがわかっていないのも結構ネックです。
「断れない」と言う人がいますが、「無理に引き受けて出来ない」ほうが自分はもちろん同僚・上司にも迷惑がかかります。
ストレスが爆発
ストレスは生きていると多かれ少なかれ感じるものですが、先ほど言ったように人間関係などが原因で、発散する暇なくどんどん蓄積してしまいます。
そして人間関係で悩む人の傾向としてなかなかストレス発散できないという特徴もあるので、自分では耐えきれないほどのストレスを抱えがちです。
その結果ストレスが爆発して、体調を崩すか、逃げるように仕事を辞めてしまう…ということに。
HSPが仕事を続けるには?

先ほど挙げた5つの原因を未然に防ぐ対策をすることが大切になってきます。
できないことを認める
「何でもします」は危険です。
仕事を頼む側も、そう言われたら「出来るもの」として対応するのが自然です。
出来ないことを把握し、しなければならないなら、どこまでなら出来るのか、どんな助けがあればできるのか、まで伝えましょう。
自分の能力を他人に頼まれたからと言って無視しないことが大切です。
人間関係については諦めも肝心
お仕事経験談で、人間関係は運だとおっしゃっていた方がいましたが、まさにその通りです。
どんなに自分が努力しても、気をつけても、同じ職場で働く人たちを全員選ぶことは無理です。
自分がその中でどう感じるか、動くかに意識を向けて、相手に期待しないこと。
じゃないと誰と仕事をしても不満ばっかり目について、いつまで経っても問題は解決しません。
仕事を辞めるのは簡単だけど、危ない

死ぬほど嫌なら仕事は辞めてもいいと思います。
自分の身体以上に大切なものはないので。
でも仕事をしてもすぐ辞めてしまう状況は、自信やお金、信頼を失ってしまいます。
私も痛感しました。
仕事を辞めてしまうきっかけを把握して、次の仕事を始めるときに活かせる人が増えたらいいなと願ってます。