HSPの自分に合った仕事、いわゆる適職を探している人のために、押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
この記事では、以下のような人に読んでもらいたいです。
HSPが適職を探すためのポイント

HSPが適職を探すために押さえておきたいポイントは次の3つです。
順番に解説します。
自己分析
HSPの適職を見つけるためにまずしたいこと、それは自己分析です。
自己分析で、適職はもちろんHSPである自分自身の理解が深まります。
それが働きやすい環境だったり、合っている職種のベースになるんですよね。
自己分析をするときの項目は以下です。
この辺りをしっかりと書き出しまとめてみると、自分はどんなことを考えているのか分かるようになります。
一気にしなくてもいいので、思い付くところから始めてみてください。
譲れない条件を2つ見つける
適職を考えたときに「これは譲れない」というものを2つ見つけることが大切です。
希望条件、やりたいこと、逆に避けたいこと、やりたくないことは考えると何個も出てきてしまいます。
仕事内容、職場の環境、勤務日数など、考える要素はいろいろありますよね。
あれもしたい、これもしたい、だけどこれは嫌だな、避けたいな…とどんどん条件が出てきて収拾がつきません。
そこで譲りたくない条件を2つに絞ってみてください。
すると自ずと本当に探しているのはどんな仕事なのかが見えてきます。
条件の項目の例は以下です。
1度しっかり考えてみると、自分でも今まで気付けなかった条件を発見できます。
専門家に相談
HSPの人は特にプロに相談をしながら適職を探すのが断然スムーズに進みます。
いくら自分の中で適職が見えてきても1人で就職・転職活動をしようとすると分からないことや不安が多くなりがちです。
HSPだと全て自分でコミュニケーションを取りつつ企業の選考に挑むのはハードではないでしょうか?
人材紹介会社や就職サポート会社は就職・転職の専門家。
利用者の性格や希望、経歴をヒアリングした後、プロの視点から就職・転職のコツやノウハウを教えてくれます。
おすすめはdoda。
企業情報も豊富なので自分でリサーチするより情報量も多いんですよね。



就職・転職エージェントに相談して知ることができることは以下です。
少しでも気になるところは確認しておきましょう。
エージェントだけではなく、国内最大級の転職口コミサイト転職会議でも評判や企業について知ることができます。
無料で登録できます。

HSPの適職探しの味方になる就職・転職エージェント


1人では仕事探しにも限界があります。
先ほども書きましたが、就職・転職エージェントは企業の情報量が桁違いです。
ほとんどのエージェントが無料で利用できるのでHSPの適職探しでも使わない手はありませんよね。
あなたの性格、希望条件、今までの経歴やスキルを把握した上で案件を紹介してくれるキャリアカウンセラーが就職・転職を全面的にサポートしてくれます。
1人で悩んでいるHSPの人にとって信頼できる存在となってくれるはずです。
就職・転職エージェントのサポート内容は以下です。
就職・転職エージェントしか取り扱っていない求人もあるので会員登録だけでもして情報を収集しておきましょう。
エージェントごとに得意分野があったり、あなたとの相性もあるので複数のエージェントに登録するのが得策です。
実体験からおすすめしたいのは派遣社員
派遣社員は、仕事とプライベートのバランスがとりやすく、自分の好きな仕事にも挑戦しやすいです。
中でもマイナビスタッフは派遣会社の中でも大手で、案件も豊富です。
正社員にこだわる必要って考えれば考えるほど、ないんですよね…。
派遣社員でスキルアップもできるし、しっかり稼ごうと思えば稼げます。
HSPの適職を見つけてあなたの強みを活かそう


HSP気質を仕事に活かすには適職に就くのがベストです。
HSPの適職と言っても人それぞれ。
今回ご紹介したポイントを押さえてまずは自分と向き合って、その上でプロの力を借りてみてください。
少しでも参考になれば嬉しいです。
