就職活動をしているHSPの人へ。
今回は就職支援サービスのJAIC(ジェイック)のデメリットを解説します。
担当者Kさんとお話をしてみたのですが、結論を言うと、ブラックでも酷くもなかったです。
(噂って怖いですね)
丁寧に話を聞いてくださいましたので、安心しました。
HSPの就職にJAIC(ジェイック)を利用するデメリット
-1024x539.png)
JAIC(ジェイック)のデメリットは以下の3つです。
1つずつ解説します。
研修が厳しくて辛い?
JAIC(ジェイック)の悪い評判の大部分が研修についてです。
厳しくて辛い、ブラックだ、という噂がネットやSNSでも見受けられます。
ですが、これは過去の研修の話です。
過去の働くスタンスとしてガンガン営業して仕事をとってくる!といったような人材を求める傾向がありました。
なので研修も飛び込み営業やメンタルの強化に重きを置いていたんです。
でも今の研修はフルリニューアルされて別物です。
出典:JAICのHP
JAICのWebサイトにも記載があるように、企業は自分らしさや主体性を求める風潮に変わりました。
それぞれの強みを見つけ、その強みを伸ばしながら働けるのが理想ですよね。
JAICが運営する就職カレッジの研修は、まさに自分らしさを発見・発揮できる内容になっています。
なので安心して研修に参加してくださいね。
ブラック企業を紹介される?
JAICからブラック企業を紹介されたという噂もありますね。
これも過去の話。
少なくとも今はブラック企業なんて紹介したら、表立ってクレームになっちゃいます…。
むしろJAICではスタッフが取材済みのホワイト企業しか紹介していません。
ブラック企業の求人は排除し、2018年にブラック企業対策会議も行っているんです。
ここまで対応してくれるサービスはむしろ珍しいくらいです。
職種が限られている?
JAICが紹介してくれる求人は営業職だけ、という口コミもよく聞きます。
たしかに割合としては営業職が多いのは事実ですが…
他にも事務職や販売職、エンジニア職など、幅広い分野の求人を取り扱っています。
そしてキャリアカウンセラーは利用者の希望や適性をしっかりヒアリングしてくれるので、強引に「あなたはこの仕事!」と押し付けたりはしません。
どのデメリットも少し大げさに語られている部分があり、実際JAICに問い合わせると物腰の柔らかい担当者さんが丁寧にサービスを説明してくれました。
HSPの就職でJAIC(ジェイック)が向いていない人

注意点としては、以下に当てはまる人はJAICには向いていないかもしれません。
派遣社員になりたい
JAICは正社員の求人しか紹介していないため、派遣社員として働きたい人は派遣会社に登録しましょう。
アルバイト、パートで働きたい
HSPに向いているアルバイトを探せます。
十分な経歴やスキルをすでに持っている
今の経歴やスキルを活かしたい人はdodaがおすすめです。
HSPの就職に今のJAIC(ジェイック)は安心して利用できる!

JAICのデメリットや悪い口コミは過去のことだったり単なる噂でしかありません。
自分で見聞きしたことが何より大切な情報になるので、1度問い合わせて確かめてみてください。
就職・転職エージェントは1社よりも2、3社併用で登録する方が出会える求人が増えます。
併用は各社理解しているので、ご心配不要です。
他のエージェントで気になる会社があれば登録しておきましょう。