派遣社員の働き方を徹底解説しています

派遣社員の体験談はこちら!≫

【HSPのお仕事:No.26】ご経験談を語っていただきました【機械の点検・修理】

【HSPのお仕事:No.26】ご経験談を語っていただきました【機械の点検・修理】 HSP/HSS型HSPのお仕事経験談

「HSP/HSS目線で語る職業のメリット・デメリット」について当事者の方々に書いていただいています。

今回は機械の点検・修理のご経験をMKさんに語っていただきました。

HSPのお仕事経験談No.26:MKさんについて

まず最初にMKさんについてご紹介します。

ご年齢30代前半
HSP?
HSS型HSP?
HSP
ご職業機械の点検・修理
職場環境出張:50%
倉庫での作業:30%
オフィス勤務:20%
雇用形態正社員
就業期間2018年4月~2020年3月

HSPのお仕事経験談No.26:お仕事内容

お仕事内容について教えてください。

外資系企業で機械の点検やメンテナンス、および修理を行う仕事を担当していました。

オフィスへの通勤時間は電車で2時間弱。

47都道府県全てで使用されている機械のため、勤務日数の約半分は現場に出張でした。

(2泊3日〜4泊5日が多く、年間で100日以上出張)

取り扱うのは海外製の機械なので、オフィスとは別に倉庫を借りて入荷・検品や、修理作業を行ないます。

点検の日程調整、修理対応(代替機の手配)などは直接お客様と電話で話して決めていました。

どんな環境で働いていましたか?

オフィスは都心のビルにあり、1フロアに40~50人が勤務。

自分が担当していた業務は、主に4、5人(40~50代)と連携を取りながら進めるような形をとっていました。

お仕事を始めたきっかけは?

外資系転職エージェントを通じて紹介してもらったのがこの仕事でした。

他社が行なっていた事業を受け持つことになったため新たに設けられたポジションで、それまで働いていた工場の仕事に比べ、給与が約2倍近かったんです。

それで転職を決意しました。

この会社が4社目で、これまでに複数の職種を経験、転職の理由としては金銭面精神的な負担などです。

高校、大学は機械系だったので、点検・整備などの仕事であれば学んできたことが多少は活かせるのではないかと考えていました。

HSPのお仕事経験談No.26:お仕事のメリット

どんなところがHSPに向いていましたか?

オフィス業務以外、出張(点検)や作業は1人だったので、精神的な負担が少なかったのが良かったです。

業務内容的に直接関わる社内の人数が少なく、いろんな人と話したり調整をしたりする必要がなかったのも、HSP的にはありがたい点でした。

仕事のスケジュールに関しても、1ヶ月単位の件数は予め決まっているものの、ある程度調整が可能だったので、自分のペースで計画できました。

有給は取りやすく、消化率はほぼ100%

前職ではほぼ有給を取得できなかったので、非常にありがたく感じました。

職場の方々との関係はいかがでしたか?

医療関係者(特に看護師の方)と直接お話をすることが多く、2年目はスムーズにやり取りができるようになりました。

社内の人間関係は、良い意味であまり干渉をしない雰囲気でしたが、年に2、3回ほど飲み会もあり、適度な距離感を保ってくれる感じでした。

HSPのお仕事経験談No.26:お仕事のデメリット

HSPにとってお辛かった点を教えてください。

同じチーム内でも、上司と事務方で取引先に対する考え方が真逆なときがあり、板挟みになってしまって動けない状況がしばしばあったことです。

上司は時間をかけてもいいから自分のペースを崩さないタイプで、事務方はできるだけ早く対応を済ましてしまいたいタイプ。

取引先からのクレームはこちらに直接来るので、ストレスが溜まることもありました。

板挟みはメンタルにきますよね。

 

他にはありますか?

点検や修理はほぼ1人で実施していたことです。

忙しさにはかなり偏りがあり、1ヶ月のほぼ全てが出張または外勤という月もあれば、ほぼ全てオフィス勤務という月もありました。

繁忙期には技術的な作業も手伝ってもらいたかったのですが、(特に上司は)積極的に参加しようという姿勢ではなかったんです。

職場環境で困ったことはありましたか?

オフィスには40〜50人分のデスクが設置されており、一応目線の高さまではパーテーションがありました。

しかし会話や電話、周囲の作業音はしっかり聞こえるため、気になることが多くて集中しにくかったです。

1人になれる倉庫に移動して、できるだけ1人で作業ができるようにしていました。

お仕事をお辞めになった理由は何ですか?

心身の疲労が溜まってしまいエネルギーが出せなくなってしまったからです。

出張や外勤のための移動が多く、1年で47都道府県を回っていました。

繁忙期になると土日以外は家にいないことがほとんどでした。

逆にオフィス勤務が続くと、片道2時間の通勤やひたすら続くオフィスでの事務処理に精神的に消耗しきってしまったため、退職を決意するに至りました。

HSPのお仕事経験談を聞いて感じたこと

出張や通勤の負担が大きいと、ずっとその仕事を続けるのは精神的にも肉体的にもハードですよね。

全国を飛び回るお仕事は移動に時間が必要で、自分の時間が作りにくいのもネックです。

現在は休養中とのことですが、機械系のお仕事のスキルは他でも通用するのではないかと思いますので、ゆっくり充電して、また状況に変化があったらぜひお話を伺いたいです。

MKさん、ご経験を語っていただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました