フリーランスを目指しているHSPの人、結構いますよね。
わたしは運良くフリーランスになれたんですが、今回はあえてフリーランスがHSPに向いていない点をまとめてみようと思います。
こんなツイートをしました▼
フリーランスに向いてないかな、と思うのは
・営業したくない人
・自ら提案できない人
フリーランスって自由な一方で、自分で動かないと何も降ってこないので、能動的に行動できる人じゃないと厳しいかも。
それならいっそのこと、在宅勤務OKな会社員を目指す方が向いてそうです。
HSPでフリーランスを目指したい、という方からお問い合わせを頂くことが多いのですが、結論から言うと、HSPにはあんまり向いてないです。
その理由をこの記事で解説します。
ちなみに、フリーランスより派遣社員のほうが働き方としては気持ちの負担が軽い部分が多いです。
HSPとフリーランスの話の前に
そもそも、HSPって何?という人のために少しご説明します。
HSPは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略で、アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です。
日本語に訳すと、「非常に敏感な人」「とても繊細な人」ですね。
HSPはその人の気質・特性なので病気のように治すものでもなく、治療法もありません。
人口の20%の人がHSPだと言われていますが、日本だともっと多いんじゃないかなという印象です。
思いやりや気配りを尊重する日本の文化がそうさせているのかもしれませんね。
ヨーロッパに数年住んでいた経験があるのですが、そこで感じる「繊細さ」はまた違っていたように思います。
HSPがフリーランスに向いていない理由

それではHSPがフリーランスに向いてない理由に移ります!
わたしが1番気になっているのは次の4つです。
営業力がないとキツい
会社員だったら営業しなくても仕事って与えられるので、自ら仕事を取ってくる必要はないですよね。
わたしも営業アシスタントのポジションで派遣社員をしていた時期があり、営業さんを近くで見ていて「営業って大変だな…」なんて、のんきに感じていました。
フリーランスになると会社のバックアップはないので、営業して仕事を取ってこないとお金がもらえません。
活動期間が長くなれば、定期契約をしてくれたり、クライアントから依頼の相談を受けたりできますが、わたしも最初は営業しまくって仕事を得ていました。
後先考えずにフリーランスになってしまったので、必死に営業をした結果、営業力をつけることができたのですが…(ほっ)。
HSPで「営業がとにかく苦手」と感じるなら、フリーランスを目指す前に今の仕事もしくは派遣社員で営業の仕事を試してみるといいかもしれません。
安定さとは逆の生活
フリーランスは自分のペースで働けるのは確かです。
ですが、次の仕事がもらえるのか、来月の仕事が同じようにできるのか、は保証されていません。
会社員だと、大抵の場合、給料として1ヶ月ごとにまとまったお金がもらえますよね。
フリーランスは働いたら働いた分だけ、その仕事内容にあった対価を得ます。
HSPの人ってリスクを避ける傾向にあるので、月によって変動がある仕事量と収入が大きなストレスになる、という懸念があります。
1回で成功することはほぼ無いので、失敗を数回繰り返しても生きていけるくらいには蓄えが必要です。
クライアントに振り回されることも
自分の好きな時間に働けるとは言っても、仕事を委託する場合、クライアントのスケジュールに合わせて稼働することも往々にしてあります。
クライアントの指示に振り回されたり、納期を調整したりするなどで、自分のリズムが崩れやすくもあります。
突発的な修正や変更にも柔軟に対応しなければならないことも。
そうすると、フリーランス=自由とは思えないこともたくさんあります。
高度なコミュニケーション能力が必要
厳しい意見にはなりますが、会社の助けなしに自分をアピールして仕事を得なければ、フリーランスでは食べていけません…。
営業力のところでも書きましたが、積極的にコミュニケーションを取って交渉し、仕事を得るまで話を持っていくスキルが求められます。
話すことが苦手、交渉が苦手な人はそれだけで心が折れてしまいます。
HSPがフリーランスを目指す前に考えてほしいこと

「フリーランスになりたい!」
と行動するのもいいですが、視野を広げて自分と向き合ってみてください。
自分に合ってなければ、フリーランスになることで、逆にメンタルがやられてしまう可能性もあります。
将来的に在宅勤務できる職種についたほうが、働く環境としては楽にと感じる人が多いかもしれません。
例えば、IT系の職種、Webデザインはスキルを身に付けるとどこでも働けるので、在宅ワークとの相性がいいです。
あとは、繰り返しになりますが派遣社員もバランスが取れていて良いなと感じますね。
わたしは3年半くらい派遣社員を経験しました。
実際に経験して働きやすかったし、正社員にこだわる必要はないと考え始めたきっかけにもなりました。
わたしが主にお世話になった派遣会社は以下です▼
中でもマイナビスタッフはお仕事の数が豊富だったので、とりあえず希望を伝えておくだけでもいろんな業界の仕事を紹介してくれました。
派遣社員で半分働いて、半分は副業に時間を充てる、なんて働き方もあります。
Twitterでの反響
フリーランスにこだわって突き進もうとしている人も、自分に合った働き方に向き合ってもらえれば嬉しいです。