こんな人に、派遣社員がHSPの気質に合っている理由を9つお伝えします。
もちろん正社員はボーナスがあるし、安定しているし、急に職を失う心配は少ないです。

私の経験から、HSPの人は、派遣社員のほうが正社員よりも相性が良いってことが
分かったよ。
そこで今回は
をお伝えします。
「今の働き方が合っていないな」と感じている人は、派遣社員を選択肢に含めてみてください。

知らない人多いけど、派遣社員でも充分稼げるよ。自由度の高さも良いところ!

HSPは派遣社員より正社員に向いていない!その理由とは

正社員は確かに安定していますが、HSPの人は向いてない要素があります。
大きく分けると以下の4つです。
人間関係に振り回される
HSPの気質があると、人一倍人間関係に悩むことが多いんですよね。正社員だと異動などがない限り、同じ社員と何年も仕事をすることになります。
上司や同僚と合わないと、ずっと悩みを抱えたまま働かなければなりません。人事異動や要望を聞き入れてくれる場合は良いですが、あまりそんな理想的な会社ってないのが現実です。
さらに定期的に飲み会や歓送迎会があると毎回断るのも難しく、仕事以外の付き合いで疲れきってしまいます。

人間関係に振り回されてエネルギー消耗しがちだから、飲み会とか参加したくないのが本音なんだよね…。
責任やノルマが多く発生する
正社員であることで、責任感や業務のノルマと日々向き合わなければいけません。
HSPは些細なことでもストレスを感じやすいのに、仕事の責任感やノルマが多すぎるとストレスで体調を崩しやすくなります。

せっかく安定した仕事についても、すぐに辞めることになったり休職したり、もったいなかったなぁ。
残業や理不尽なルールがある
多かれ少なかれ、正社員は残業が発生するケースが大半です。サービス残業、みなし残業もあるでしょう。
ついつい他の人の雑務も引き受けてしまって、残業確定なんて日常茶飯事です。
さらに正社員だと休日のメールチェックや休日出勤が必要な状況もあるので、常に仕事のことが頭から離れなくなります。
社風や会社の独特のルールは理不尽なことも少なくありません。服装や髪型、暗黙のルールなど、正社員だと違和感を抱いても守らなければいけないのも、小さなストレスが溜まっていきます。
辞めにくい
正社員は首になりづらい安定さがある反面、辞めるのも難しいです。タイミングや業務の進行状況など、自分都合だけで辞めにくく、いざ退職しようと思っても、上司に引き止められて困ってしまうケースもあります。
正社員で雇用されている以上、長いスパンで社員教育を考えていますし、会社のことを考えると自然なことかもしれませんが、断るのが辛い人は、それだけで憂うつになります。

業務の引き継ぎや退職手続きで会社と揉めて、それがさらにストレスになった苦い経験があるんだ。しかもそのストレスで胃潰瘍になって、踏んだり蹴ったりだったよ。泣
HSPが派遣社員に向いている理由9つ

HSPの人が派遣社員に向いている理由を、実体験も含めて10個お伝えします。
責任やノルマが少ない
社会人として仕事をしているので少なからず責任はありますし、納期やスケジュールは守らなければいけません。
しかし正社員と比べると負担はかなり少ないですし、過度なプレッシャーを感じる心配がありません。責任感が人一倍強いHSPの人の、心身のストレスも減ります。
何より、ストレスで体調を崩して仕事を休むなんて、本末転倒です。
ライフスタイルに合わせて働ける
派遣社員はフルタイムの正社員に比べて、勤務日数や稼働時間はもちろん、職種、仕事内容、残業の有無など、条件を細かく決めて希望が出せます。

自分のライフスタイルに合わせて、仕事を探せるよ!
など、希望を受け入れてもらいやすいです。
育児との両立をするお母さん、資格取得のためにスクール通いをしている人であっても、無理なく仕事を続けやすいのも派遣社員のメリットでしょう。
勤務時間も、朝9時からのお仕事もあれば、13時からのお仕事もあります。ライフスタイルに合わせて求人を探しやすいのは派遣社員の良さです。
派遣会社が間に立って交渉してくれる
派遣先で人間関係に悩んだり職場でトラブルがあった場合は、派遣会社の営業担当者に相談できます。
さらにあなたに代わって派遣先と交渉をしてくれるので、言いづらいことや困ったことが発生したとき自分1人で抱え込む必要はありません。

実体験だけど、派遣先から業務用の携帯を支給する話があり、「休日もクライアントのメールをチェックしてほしい」と言われたんだ。
仕事を家に持ち帰りたくないし、休日に会社のことを考えたくなかったから、そのことを派遣会社の担当者に伝えたの。
するとすぐに派遣元に連絡をしてくれて、携帯の支給やメールチェックの話を代わりに断ってくれたよ。
そもそも、時間外労働で契約外だったんだよ…。

助かったね。直接言いにくいからね、そういうことって。

そもそも、時間外労働って契約外だよ〜!泣
もちろん自分で直接伝えるのが社会人としての礼儀かもしれませんが、1人で抱え込んでストレスで苦しむくらいなら、派遣会社のサービスを活用したほうが良いです。
面接も1人じゃないので心強い
あまり知られていませんが、派遣先との顔合わせは、派遣法によって定めがあり「職場見学」と呼ばれています。ですが実際はほぼ職場見学=面接です。事前に担当者から話があるとは思いますが、覚えておきましょう。
職場見学には、担当者さんが同行してくれます。その場では司会のような役割をしてくれるし、言葉が詰まりそうになってもフォローを入れてくれます。

二人三脚で面接に挑める感じだね。

担当者さんがいることが心強かった。ありがたかったなぁ。
残業した分はきちんと給料がもらえる
派遣で働いている以上、少しでも定時を過ぎれば残業代は発生します。報酬なしで残業、いわゆるサービス残業があると派遣会社の責任が問われますので、派遣先にも注意喚起をしています。

派遣会社も損をするし、「サービス残業はNG」って言ってくれるよ!
裏を返すと、定時で帰れるということです。正社員であれば定時を過ぎても仕事が残っていると、残業して終わらせないといけない場合が多くあります。
もちろん残業代は支払われている前提ですが、今でもサービス残業としてやっている人がいますよね。

正社員は「定時になったら即退勤だ!」って、なかなか難しいんだよね。
みんな残って仕事していると、帰れない雰囲気になっちゃうし…。

派遣社員で働いていたときは、定時になると同時に退勤してたよ。正社員だったら、雰囲気に飲まれて帰れなかったかも。
派遣先の会社の社風に染まらなくていい
あくまでも働く場所は「派遣先」なので、その会社のルールや社風は最低限守っていればOKです。HSPだと誘いを断るのが苦手な人には、メリットになりますよね。

飲み会や懇親会も「参加したければ、してね!」というスタンスの派遣先が多かったので、ほんと楽だったなぁ。
休みがとりやすく、辞めやすい
派遣社員でも一定の条件を満たせば有給休暇がもらえます。しかも正社員と比べて、派遣社員の有休は自分が取りたい日に取れやすくなります。

派遣社員でも有休があるんだ!正社員だけの特権かと思ってたよ。
辞めやすいのも、派遣社員のメリットと言えるでしょう。
派遣社員は3ヶ月を目安に契約更新を行うので、どうしても職場や人間関係が合わなかったら「次の更新は無しで」と断れば辞められます。
更新の有無も派遣会社に伝えれば派遣元に連絡がいくので、直接伝える必要もありません。
何にも言わずにそのままいなくなる、というのは少し避けたいですが、引き止められたりもしないので精神的な負担はほとんどありません。
未経験の業界でも挑戦しやすい
派遣社員というポジションだと未経験の仕事や業界でもチャレンジしやすいです。興味があれば応募してみたいことを派遣会社の担当者に伝えれば結構OKだったりします。
例えば英語が使える人は、未経験でも英文事務や貿易事務、翻訳業務を任せてもらえるポジションで働けたりします。
派遣社員は正社員と比べて新しい分野にチャレンジするハードルが低いです。「とりあえずやってみよう!」が通用する仕事も実は結構あります。
合わなければ契約の更新をしなければいいので、「続けなきゃ」とか「やめちゃダメだ」と自分を追い詰めなくて大丈夫です。
スキルが習得できる
派遣社員でもスキルは習得できます。現にわたしは翻訳スキルを派遣社員時代に習得させてもらいました。翻訳はわたしが仕事としているものの1つに過ぎませんが、この仕事ができるのも派遣社員時代のおかげです。
PC関連・語学など、できれば早いうちから意識してスキルを身に付けておくと後々のキャリアの幅が広がるし、転職の際にも活かせます。
とにかく自由度が高い
自由に仕事を選べるのも大きなメリットの1つです。あなたの希望条件に沿って仕事を選んで働けるので、働き方で譲れないポイントが多い人にはぴったり。
副業がしやすいのも嬉しいですよね。副業をすればボーナスがなくても正社員のときと同じくらい稼げる人もいます。

逆に、ここに書いてあるメリットが1つもない派遣会社だったら、別の会社に変えた方がいいよ〜!
HSP向けの派遣会社・派遣サイトはマイナビスタッフ

ここで、登録しておきたい派遣会社をご紹介します。
派遣会社も全国にたくさんあるのですが、はっきり言ってしまうと、大手の派遣会社に登録するのが1番安心です。

実際に利用してみて、サービスが良かったりサイトが見やすかったりしたものは、マイナビスタッフさん!
マイナビスタッフ

マイナビスタッフは、マイナビが運営する派遣・紹介予定・人材紹介サービスです。
長年の実績から、日本全国の新卒・中途採用情報サイトの取引先企業、大手・有名・優良企業の仕事が豊富です。外資系の企業の案件も充実しています。
新卒情報サイトの大手であるマイナビが運営会社なので、信頼度も高く、質の高い求人が多くあります。
全国で登録会を実施!
マイナビスタッフは、全国8ヶ所に登録オフィスがあります。(北海道、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、九州)
お住まいの地域で登録会に参加できるのは、嬉しいですよね。時間があるうちに登録会に参加しておくと、後々余裕を持って仕事を探せます。
研修プログラムも充実
就業に必要なスキルが丁寧に学べる研修プログラムで、未経験でも社会人として安心して就業できる環境が整っています。
ビジネスマナー、PC関連の知識、オフィスで使用する機械(コピー機やFAX)の使い方など、就業に必要なことを1から学べます。
就業後のフォローもあり
就業したらサポートが終わるわけではありません。定期的に担当者と面談があるので、仕事内容、職場環境、人間関係の悩みや要望などを相談できます。

派遣先の人には直接話せないようなことも、相談に乗ってもらえて心強いよ。
福利厚生も充実
有給休暇や残業代の支払いをはじめ、OAのスキルアップや語学の資格取得の制度もあります。
大手派遣会社は福利厚生が充実しているので、安心感が違いますね。
マイページはこんなかんじ

登録すると、マイページからお仕事を探せたり、オンラインで給与を確認できたりします。
HSPで正社員にこだわりたい人は…
HSPの人でも「派遣社員より、やっぱり正社員がいい!」という場合は、紹介予定派遣を利用するのもありです。
紹介予定派遣とは、一定の期間(最長6ヶ月)派遣社員で働いた後、本人と派遣先の会社の双方の合意によって、社員になれる制度です。
安定を優先したい人は、正社員になれる紹介予定派遣が向いています。
派遣社員で数ヶ月働くことで、直接雇用で正規の社員になる前に、職場の雰囲気や、一緒に働く人との相性がわかります。

雰囲気を知れて、安心だね。
先ほどおすすめしたマイナビスタッフも、紹介予定派遣のお仕事がたくさんあります。
≫ 派遣社員から正社員を目指す道もあります【紹介予定派遣を活用しよう】
HSPの人の派遣社員経験談

企業の受付のご経験を語ってくださった、ななぴさん。
≫ 【HSPのお仕事】ご経験談を語っていただきました【企業の受付】
秘書のご経験を語ってくださった、みぃさん。
≫ 【HSS型HSPのお仕事】ご経験談を語っていただきました【秘書】
派遣社員のメリット&デメリットを、バランスよく語ってくださっています。
HSPは派遣社員も視野に入れると人生楽になる

HSPと派遣社員の相性って、意外にいいんですよね。もちろん正社員のほうが安定していたりボーナスもあって魅力かもしれません。
世間体を考えて正社員になりたい人がまだまだ多いのが現状ですが、せっかく正社員になっても、心と体がボロボロになってしまって辞めてしまったら意味がありません。

ちなみに、厚生労働省の調査で、「職場で強いストレスを感じている人」はなんと54%だって!そしてその約6割が正社員みたいだよ。正社員のストレスって、やっぱり大きいよね。
ただでさえ繊細な感性を持っているHSPの人が、合っていない環境で働いてしまうと、疲れすぎたり不安になったりして、転職を繰り返すことになりかねません。
働き方に迷っている人や、今の仕事が合ってないなと感じる人は、派遣社員も選択肢の1つに入れてみてください。