前に、正社員と派遣社員を比較すると、派遣社員のほうが働きやすい人多いんじゃない?という記事を書きました。
ですが、安定を第一優先にして、正社員や契約社員で働きたい人も少なくないはずです。
そこで今回は、紹介予定派遣から正社員を目指す方法についてご紹介します。
こんな人はこの記事を読んでみてください。

紹介予定派遣って何?
紹介予定派遣は、一定期間(最長で6ヶ月)派遣社員として働いた後、正社員(または契約社員等)で直接雇用を前提としている採用システムです。
直接雇用される前に派遣社員として働くことで、実際の職場の雰囲気や人間関係がどんな感じなのかを知ることができるのが大きなメリットです。
派遣社員として働いている間は、給与は派遣会社からきちんと支払われます。
困ったことがあれば派遣会社の担当者に相談すれば対処してくれますので、ここは派遣社員の待遇と一緒です。
派遣契約が終了し、正社員登用されれば直接雇用を企業と結びます。
つまり雇用関係を結ぶ企業が定めた給与になり、福利厚生もその企業から受けることができます。
例えば、マンパワーの紹介予定派遣を利用した場合を図で表すとこんな感じです▼


派遣と紹介予定派遣の違いは?
「派遣」と「紹介予定派遣」の大きなの違いは3つあります。
順に説明します。
正社員・契約社員として直接雇用が前提
紹介予定派遣では、派遣期間が終了すると、本人と企業の双方の合意のもと直接雇用が前提のシステムです。
一方、通常の派遣の場合は、企業が派遣社員をそのまま直接雇用したいと望んでも、派遣期間中は雇用契約は結べません。
ただ私の場合、派遣社員として1年働いた後「契約社員にならないか」と声をかけていただけました。
あくまで派遣社員として働いている間は正社員・契約社員として働くことはできない、ということです。
書類選考や面接が行われる
紹介予定派遣では、派遣される前に、派遣先の企業の人事や上司になる人と面接があります。直接雇用が前提なので、通常の採用面接と同様に履歴書の確認もあります。
通常の派遣だと派遣先の企業の人が面接や面談をすることは禁じられているので、「職場見学」という顔合わせ程度で採用が決定されます。
派遣として働く期間は最長6ヶ月
紹介予定派遣において、派遣社員として働く期間は、いわゆる試用期間です。
労働基準法による定めはありませんが、上限は6ヶ月になります。短い場合は1ヶ月なんてこともありますが、3ヶ月〜6ヶ月の場合が多い印象です。
紹介予定派遣も派遣会社に登録すればOK
紹介予定派遣の場合も、通常の派遣と同じように派遣会社に登録して、担当者から仕事を紹介してもらいます。
派遣社員についてまとめた記事でも書きましたが、派遣会社は大手が案件の多さやサービスの手厚さの観点からおすすめです。
よっぽどの理由がなければ大手の派遣会社を選びましょう。
マイナビスタッフ


マイナビスタッフは、マイナビが運営する派遣・紹介予定・人材紹介サービスです。
長年の実績から日本全国の新卒・中途採用情報サイトの取引先企業、大手・有名・優良企業の仕事豊富で、外資系の企業の案件も充実しています。
新卒情報サイトの大手であるマイナビが運営会社なので大学での認知度が高く、実際に大学事務の派遣求人が多いのが特徴です。
全国で登録会を実施!
マイナビスタッフは、全国8カ所に登録オフィスがあります。(北海道、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、九州)
お住まいの地域で登録会に参加できるのは、嬉しいですよね。
登録会はもちろん無料です。
研修プログラムも充実
就業に必要なスキルが丁寧に学べる研修プログラムで、未経験でも社会人として安心して就業できる環境が整っています。
ビジネスマナー、PC関連の知識、オフィスで使用する機械(コピー機やFAX)の使い方など、就業に必要なことを1から学べます。
就業後のフォローもあり
就業したらサポートが終わるわけではありません。定期的に担当者と面談があるので、仕事内容、職場環境、人間関係の悩みや要望などを相談できます。
普段話せないようなことも伝えられるのは心強いですよね。
福利厚生も充実
有給休暇や残業代の支払いをはじめ、OAのスキルアップや語学の資格取得の制度もあります。ホテル宿泊などの優待制度で余暇をリーズナブルに楽しめますよ。