
HSP(HSS型HSP)の KIKI(キキ)です(@kikislog)
「好きなことがわかりません」
こんな悩みを持っている人、少なくないはずです。
ツイートでも発信しました▼
好きなことは勝手に見つかるものではなくて、日々の行動から探し出すもの。だから行動しないで「好きなことってなんだろう」といくら考えても見つからない。まずは動いてみて、試してから「好きかどうか」考えればいい☺️
好きなことを見つけるには、とにかく行動しよう。
それでやっとスタートラインに立てます。
好きなことがわからないとき
一言でお伝えすると、新しいことに挑戦していない状況です。
行動してから考える
極端なことは別ですが、基本やってみないと「好きかどうか」すらわからないことが大半です。
私も昔はやる前から、ああでもない、こうでもない、と考えて、何もしない…という生活をしていた時期があります。
それなのに「好きなことが見つからない」「もう生きてる意味ない」と、今思うと救いようがない考えをしていました。
行動してみた
社会人になって知り合った仕事仲間に「好きなことを見つけるために、努力した?行動した?」と言われ、全然できていないことを諭されました。
そこから約5年「とりあえずやってみる」の精神でいろいろなことに挑戦。
思い出せる限り書き出します。
まだまだありますが、ざっとこんな感じです。
空手とボーリングを除いて、どれも心から「楽しい!」と思えるものでした。
体と心が同時に喜んでいる感じ。
頭の中に、家が1軒建ったかのように世界が広がりました。
編み物にどっぷりハマってしまい、半年間くらい毎日編み続けてラグを制作。
ちなみに空手は、練習場所の空気や匂いが合わず集中できなかったのと、ボーリングは一緒にする人が限られてしまい、続きませんでした…。
手軽にできるのは読書
読書は1番手軽な挑戦かなと思います。
最近読んだ本で、為になったり内容が面白かったものを3冊載せておきます。
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
タイトルに惹かれて手に取りました。
日本にある無意識のステレオタイプ(固定観念)に気付かされます。
2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
好きなことがわからないときはとにかく新しいことをする
「好きなことはなんですか?」と訊かれて、即答できますか?
私は昔できませんでした。
「好きなことしたい」
「好きなように生きたい」
と言いつつ、何も行動せずずっと同じ場所で頭ばっかり動かして何も得られていませんでした。
好きなことを見つけるためには、まず行動してみること。
1つ目がダメだったら、すぐ次へいきましょう。
下手な鉄砲も数うちゃ当たります。
仕事は別ですが、趣味としてなら、挑戦しても失うものはないですよね。
多少のお金がかかっても得るものが大きすぎます。
人との出会い、新しい世界を覗くときの心躍る経験…
最近は生花を始めてみました。
またどんな世界が見れるか楽しみです。